ディスカッション



〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

用語解説

   

〈漂流人(世代)〉 【ひょうりゅうせだい】


 「想像してもらいたい。目の前には、どこまでも広がるどす黒い人工物の波と、彷徨い続ける自分自身の船だけがある。水面の奥底に何があるのかは分からない。この水平線の先に何があるのかも分からない。自身がなぜここにいて、なぜ船がこうして浮かんでいられるのかさえも分からない。「どこに行っても良い」と言われても、行くべき場所がなければ、どこかに行くべき理由もない。そうした漂泊船が、いわば水面のあちらこちらに浮かんでいるのである。」 (下巻 40-41



 「〈生活世界〉の構造転換」のうちの「第四期:情報化とグローバル化の進展まで(1995年‐2010年)」を中心に、〈旅人(世代)〉が定住化した〈郊外〉(そこでは「〈生活世界〉の空洞化」「〈生〉の不可視化」がすでに進行している)を舞台に成長した人々で、生まれながらにして〈存在の連なり〉から切り離された人々のこと。

 〈漂流人(世代)〉の人々の性格は、自らの存在の原点となる〈故郷〉を胸に、夢や理想に邁進した〈旅人(世代)〉の人々とはどこまでも対照的である。

 彼らもまた「かけがえのない個人」「自己実現」「ありのままの私(本当の私)」といった理念を胸に、「自然への回帰」や「生活への回帰」を含む夢や理想をかかえていたが、自意識ばかりが肥大したその存在(「この私」)はどこまでも不安定であり、幼少期から〈共同〉に関する経験に乏しかったことも重なって(彼らには「〈共同〉のための意味」「〈共同〉のための技能」は継承されておらず、「〈共同〉のための作法や知恵」としての〈役割〉の原理や〈信頼〉の原理も機能しなくなる)、生の現実に対して容易に傷つき挫折感を感じやすい(「諦め」)。

 〈漂流人(世代)〉にはすでに寄る辺となるような〈生活世界〉は失われており(〈社会的装置〉と〈生活世界〉の二重構造を背景として、〈旅人(世代)〉の人々には、〈ユーザー〉としての生きることに挫折しても、〈生活世界〉という「母港」に帰還することができた)、「〈ユーザー〉としての生」に挫折することは、人間として、人生に失敗することに等しくなる。

 彼らは〈自己完結社会〉の成立がもたらす〈関係性の病理〉〈生の混乱〉に直面する最初の世代となり、「第五期:いまわれわれが立っている地点(2010年‐)」には、こうした〈漂流人〉によって産み育てられた第二世代が成長していくことになる。