用語解説
「ありのままの私」(「純粋な私」、「本当の私」) 【ありのままのわたし】
- 「しかしこの倫理のもとでは、そうした〈間柄〉の枠組みは「かけがえのないこの私」を抑圧し、圧殺するものだとして退けられる。そして互いに〈ユーザー〉としての人間という一点を残して「ありのままの私」の全体像を互いに承認していくことを要求するのである。実際、われわれはしばしば次のように言うではないか。人は肩書や外見ではなく、その内側にあるその人自身を見ようとしなければならない。偏見を捨て去り、真に理性的な〈関係性〉に至ったあかつきには、われわれにはそれができるはずであると。」 (上巻 225)
他者や世間など、外的な何ものかによって付与される〈間柄〉から解放されたところにあるとされる、幻想としての自己概念(「本当の私」、「純粋な私」とも言い換えられる)で、「〈ユーザー〉としての生」が拡大した社会において、〈自立した個人〉の思想が浸透することによってもたらされる。
「〈関係性〉の分析」(第三のアプローチ)によれば、〈自己存在〉とは、本質的に「意のままにならない他者」との「〈我-汝〉の構造」を通じた「意味のある〈関係性〉」によって立ち現れるものである。そのため「ありのままの私」という意識が過剰になると、〈他者存在〉は、そうした「ありのままの私」を歪め、抑圧するものとしてのみ理解されるようになってしまう。
「ありのままの私」の一切を汚されたくないというのであれば、〈関係性〉を結べるのは究極的には「意のままになる他者」だけとなる。しかしそうした他者に対しては「意味のある〈関係性〉」は成立せず、「ありのままの私」を求めれば求めるほど、かえって「意味のある私」さえも失ってしまうという逆説に直面することになる。
とはいえ、実生活の面においては、「ありのままの私」の観念は、人々が周囲の人間に惑わされ、自身の本心を見失ったとき、あるいは時代に不相応な〈間柄〉の枠組みに気づき、それが修整すべきものであることを悟る場合など、人々の助けになる場面もある。