ディスカッション


未来世界を哲学する―環境と資源・エネルギーの哲学)
未来世界を哲学する
環境と資源・エネルギーの哲学


〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

用語解説

   

〈旅人(世代)〉 【たびびとせだい】


 「「第二期」を生きた人々には、おそらくこうした〈旅人〉としての条件がすべて備っていた。まず、彼らにとっての「母港」とは、多くの場合“故郷(ふるさと)”と呼ばれるものを指していた。出稼ぎ労働者たちにとっては、それは文字通り自らを育んだ故郷の大地を意味しただろう。だが、都会へ出た若者たちが涙とともに想起したのは、大地の記憶のみならず、そこでともに過ごした人々との記憶であった。彼らにとっては、そうした記憶の総体こそが、いわば自己の原点となりうる〈故郷〉だったのである。」 (下巻 24



 「〈生活世界〉の構造転換」のうちの「第二期:戦後復興から高度経済成長期まで(1945年‐1970年)」において青年期を過ごした世代のことで、勃興しつつある「〈ユーザー〉としての生」と重厚な〈生活世界〉との二重構造を背景とした、「旅人的性格」によって特徴づけられる人々のこと。

 例えば旅が成立するためには「旅立つ場所(母港)」と「旅をする目的(目的地)」がなければならないが、この時代の人々にとっては、〈故郷〉と呼ばれる未だ素朴さが残る大地や人々が自らの存在の起点となり、そこから“豊かな暮らし”や戦後的理想(「悪しき戦前」と対置されるものとしての「平和主義」と「民主主義」)という夢の実現に邁進した。

 「大学紛争」において国家権力そのものからの解放さえ夢見た人々や、J=P・サルトル(J.-P. Sartre)流の実存主義の流行もまた、一方では〈生活世界〉のしがらみから解放され〈自立した個人〉の理想を最初に体現しつつ、他方では未だ健在の〈生活世界〉に帰るべき場所を担保していた「旅人的性格」がよく現れている。

 当時の人々は、一方では〈生活世界〉の素朴さや〈共同〉を前時代的だと責め、嫌悪し、敵対したが、他方では資本主義(〈社会的装置〉や「〈ユーザー〉としての生」)を非人間的だと批判する場面では、いとも容易く昔ながらの〈生活世界〉を賛美した(その矛盾が昇華されたものが「牧歌主義的―弁証法的共同論」であった)。

 彼らは前者の批判を行う際には、〈社会的装置〉がもたらす新たな生活の基盤に立って行っていたのであり、後者の批判を行う際には、〈生活世界〉に帰るべき場所を担保し、守られ、下支えされたうえで行っていたのである。

 なお、この〈旅人(世代)〉と対置されるのが、「第四期:情報化とグローバル化の進展まで(1995年‐2010年)」を中心に現れた、生まれながらに〈故郷〉を持たない〈漂流人(世代)〉である。