ディスカッション



〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

用語解説

   

「0か1かの〈関係性〉」 【ぜろかいちかのかんけいせい】


 「そこでは〈関係性〉そのものが“ゼロ”なのか“1”なのか、あるいは互いを距てる「距離間」が“ゼロ”から“無限大”にまで極端に振れるのであり、いずれにしても互いに適度な「距離間」を取ることができなくなるのである。こうした〈関係性〉のことを、本書では「0か1かの〈関係性〉」と呼ぶことにしよう。」 (上巻 225



 〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザー〉としての生」が拡大した現代社会の〈関係性〉のあり方について述べたもので、〈間柄〉〈距離〉のバランスが崩れて〈関係性〉の負担が増大する事態のこと。

 具体的には、「経済活動」の文脈上においては「財やサービスを生みだす側」と「財やサービスを消費する側」といった強力な〈間柄〉が働き、「〈我‐汝〉の構造」として向き合う余地がほとんどない「塗りつぶされた〈関係性〉」が拡大する一方で、「情報世界」を舞台に、配置の機能を介して出会う人々や、〈社会的装置〉の文脈を介さない人間同士(ここではそもそも〈関係性〉自体が成立していない)には、〈間柄〉がほとんど機能せず、「〈我‐汝〉の構造」を通じた〈この私〉同士の直接的な対峙となった結果、「底なしの配慮」「存在を賭けた潰し合い」といった事態に直面することになる。

 以上のことは、「〈関係性〉の分析」から〈関係性の病理〉を説明するためのひとつの方法として位置づけられる。