ディスカッション


未来世界を哲学する―環境と資源・エネルギーの哲学)
未来世界を哲学する
環境と資源・エネルギーの哲学


〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

用語解説

   

〈社会〉 【しゃかい】


 「本書では、これまで「人為的生態系」、あるいは「人為的環世界」と呼んできたもののことを、ここで改めて〈社会〉と呼ぶことにしたい。……こうしてわれわれは、人間の存在としての特性を、自然生態系の表層に「人為的生態系」としての〈社会〉を生みだし、その二重の〈環境〉のなかで生きるもの、という形で再定義することができるようになるのである。」 (上巻 96
 「そしてそれは、人間がなぜ〈社会〉というものを創出しなければならなかったのかという、先の問いに答えるためのものでもある。すなわちそれは、われわれがこれまで〈社会〉と呼んできたものが、実はこの〈根源的葛藤〉を緩和させ、「集団的〈生存〉」を円滑に実現させるための“補助装置”として発達したものだったのではないか、ということである。」 (上巻 158



 単なる個体の集合体という意味ではなく、人間存在が形成するもの、あるいは人文社会科学で言う「社会的なもの」に相当する概念で、本書の枠組みでは以下の三つの意味において用いられる。

 第一は、「環境哲学」(第一のアプローチ)から明らかとなるもので、人間存在が自然生態系の表層に構築した〈人為的生態系〉のことを指す。

 第二は、「〈生〉の分析」(第二のアプローチ)から明らかになるもので、〈根源的葛藤〉の負担を緩和させ、「集団的〈生存〉」を高度に実現するために構築された「〈生〉の舞台装置」のことを指す。両者は同一のものを異なる角度から捉えたものであり、その成分として、「社会的構造物」「社会的制度」「意味体系=世界像」という三つの成分が含まれている。

 最後に第三の意味は、人類史における人間の存在様式の質的転換を読み解く際、自然生態系=〈自然〉、「人為的生態系」=〈社会〉、「人為的生態系」と区別されるものとしての〈人間〉にまたがる三項関係の変遷を読み解く際に用いられたものである。