【本文】


未来世界を哲学する―環境と資源・エネルギーの哲学)
未来世界を哲学する
環境と資源・エネルギーの哲学


〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

『〈自己完結社会〉の成立』(上巻)
【第三部】「人間的〈生〉」の分析と〈社会的装置〉


 【第三部】では、【第一部】の問題意識を受けて、人間存在の本質を説明するための理論的枠組みの構築をさらに進めていくことにしたい。【第三部】で焦点となるのは、人間存在の本質を、〈環境〉という“外側の視点”からではなく、等身大の人間という“内側の視点”から理解する「〈生〉の分析」のアプローチである。

 われわれはまず、【第五章】「「人間的〈生〉」と「〈生〉の三契機」」において、「〈生〉の分析」を行うための基本的な枠組みについて整備しよう。われわれはここで、人間を生身の〈生活者〉として捉え、人間存在の本質を、人間が「生きる」ということの意味を問うことによって、つまり〈生活世界〉を舞台として展開される〈生〉の原理を問うことによって描きだすことを試みたい。
 その際焦点となるのは、人間存在には、時代や文化を問わず、人間である限り、必ず実現しなければならない三つの事柄があるということである。すなわち第一に〈生存〉の実現――生命体として生きる人間が、必要物を確保し、そのための素材の加工や道具の製作、知識の集積などを行っていくこと――、第二に〈現実存在〉の実現――他者とともに生きる人間が、集団の一員としての自己を形成すると同時に、構成員との間で情報を共有し、信頼を構築し、集団としての意思決定や役割分担を行っていくこと――、そして第三に〈継承〉の実現――生命体として死を迎える人間が、前世代から受け継いだものを、改良しつつ、再び次世代へと引き渡していくこと――である。
 われわれはそれらを「〈生〉の三契機」と呼ぶことにしよう。そしてここから「人間的〈生〉」というものの全体像を理解しようと試みるのである。

 この「〈生〉の三契機」は、人間存在にとってきわめて本質的な営為である。そのことは、例えばわれわれが高度経済成長期より前の時代に営んでいた生活様式を想起してみても明らかであろう。
 実際、そこで繰り返されてきた、労働、生業、慣習、行事、儀礼のいずれに着目してみても、われわれはそこに、三つの契機が混然一体となって付着していた姿を見いだすことができる。問題となるのは、なぜわれわれが生きる現代においては、誰もが現実として〈生〉に肉薄しているにもかかわらず、そこで自らが三つの契機を実現しているという実感を得ることができないのか、ということである。

 われわれはその問題を紐解く手がかりとして、現代社会における「〈生〉の三契機」がいずれも〈社会的装置〉への“委託”という形で、間接的に実現されているという点に着目する。
 実際、われわれの社会においては、「生きる」ために必要となる財やサービスや情報の生産、社会的な問題の解決と合意形成、そして世代交代のための諸々の事柄は、すべて〈社会的装置〉を媒介とした巨大なブラックボックスを通じて実現されている。
 このとき等身大の人間の〈生〉において現実味を持ちえるものは、例えばすべてを統合し、調整し、提供してくれる〈社会的装置〉に自らが“接続”すること、より具体的には、財やサービスや情報を取得するために必要となる“貨幣”を安定的に調達する「経済活動」、加えて〈社会的装置〉に接続することによって与えられる「自由」と「平等」を謳歌し、おのれが望んだ〈生〉の形を現実世界に具現化していく「自己実現」、そして将来的に十全な「経済活動」や「自己実現」を達成する条件として、幼少期から課せられる「学校教育」といったものに収斂される。
 換言すれば、ここでは〈生存〉、〈現実存在〉、〈継承〉の実現が、それぞれ「経済活動」、「自己実現」、「学校教育」といった形で矮小化されて経験されるのであって、「〈生〉の三契機」に備わっていた根源的な文脈が「不可視化」されてしまうのである。さらにそこでは、「人間的〈生〉」の全体性を担保していた〈生活世界〉というものが実体を失い、いわば「空洞化」していると言えるのである。

 われわれはこうした「人間的〈生〉」の形を指して、「〈ユーザー〉としての生」と呼ぶことにしよう。それは、〈社会的装置〉と人間の関係性が、何らかのサービスを提供する「システム」と、そのサービスを享受する「ユーザー」の関係に酷似しているというところに由来している。
 ただし〈ユーザー〉の視点に立つならば、この社会は同時に、〈社会的装置〉が実現できる範囲において、人間はできうる限りの抑圧から解放され、「おのれの人生の主人公」となる道が開かれているとも言える。それはある面から見れば、われわれが人間的理想として希求してきた社会そのものなのである。
 つまりわれわれが、〈社会的装置〉を用いて間接的に「人間的〈生〉」を実現させることに成功したとき、われわれは〈生〉の全体性を喪失するという代償を払うことによって、まさしく「自由」で「平等」な「〈ユーザー〉としての生」というものを手に入れてきたということである。

 ここで、われわれが【第二部】の第一中間考察において、〈自己完結社会〉の成立を、人類史における「第三の特異点」として位置づけたことを想起しよう。ここで生じる新たな問いは、一連の「〈生〉の分析」というアプローチを踏まえたとき、われわれが先に「〈社会〉と〈人間〉の切断」と呼んできたものの内実が、いかなる形で再描写されるのかということである。

 【第六章】「〈生〉を変容させる〈社会的装置〉とは何か」では、この問いに対して答えていくことになる。われわれは最初に、現代社会において「不可視化」されている「〈生〉の三契機」について、そもそもなぜそこには“三つの契機”がなければならないのかということに着目しよう。
 出発点となるのは、人間が生物進化の帰結として現れた存在である以上、「〈生〉の三契機」において最も根源的なものは〈生存〉の実現であるという認識である。さらに言えば、人間の〈生存〉とは常に、多くの哺乳動物がそうであるように、集団行動によって実現される「集団的〈生存〉」を意味してきたこと、しかも人間の集団性は、量的局面においても、また質的局面においても、異常なほどに突出したものであるという事実である。
 ここで注目すべきなのは、「集団的〈生存〉」という戦略においては、独立した利害関心を持ちうる遺伝的単位としての個体と、〈生存〉を実現する基盤となる集団全体の利害関心とが、必ずしも一致しないということである。換言すれば、そこでは「の〈生存〉」と「の〈生存〉」が強く相関していながら、それが完全に一致することはないのである。
 ここに生じる内在的な矛盾のことを、われわれは〈根源的葛藤〉と呼ぶことにしよう。つまりわれわれの祖先は、より高度な「集団的〈生存〉」を実現することによって生き延びてきたものの、それは同時に、より深刻な〈根源的葛藤〉をもたらすことを意味していた。そしてわれわれは、その矛盾を克服する何らかの方法を必要としていたのである。

 そこで次に考えてみたいのは、これまで「人為的生態系」として捉えてきた〈社会〉が、もともとは、この〈根源的葛藤〉を軽減させ、「集団的〈生存〉」を円滑に実現していくための、いわば「〈生〉の舞台装置」として発達したものではなかったのかということである。
 「〈生〉の舞台装置」としての〈社会〉は、人間にとって、「社会的構造物」、「社会的制度」、「意味体系=世界像」が相互に深く結びつく、秩序ある人為的空間として現前する。ひとりひとりの人間は、そうした「〈生〉の舞台装置」のなかに生まれ、そのなかにおいて他者と結ばれ、そしてそれによって、まさに〈生〉を実現することができたと言えるのである。
 したがってわれわれが、他者との間で〈現実存在〉を実現しなければならないのも、また次世代に向けた〈継承〉を実現しなければならないのも、根源的にはわれわれ自身が、「〈生〉の舞台装置」としての〈社会〉を媒介として「集団的〈生存〉」を実現するよう進化してきたからに他ならない。

 そしてわれわれは、以上の議論を踏まえることによって、これまでわれわれが〈社会的装置〉と呼んできたものとは何かについて、改めて理解を深めることができるようになるはずである。
 まず、今日われわれが目撃している〈社会的装置〉は、「〈生〉の舞台装置」として出発した〈社会〉との間に、明らかな連続性があると言える。このことは、〈社会的装置〉がもたらす“自己調整能力”、すなわち人々をつなぎ、人々の行為を調整する機能というものが、突き詰めれば「〈生〉の舞台装置」に備わっていた、〈根源的葛藤〉を緩和する機能にまで遡ることができるからである。
 ただし両者には、同時にある種の非連続性もまた想定することができる。それは端的には、“意味”によって支えられてきた「〈生〉の舞台装置」とは異なり、〈社会的装置〉は、根源においては“意味”というものを必要としていない側面があるからである。

 例えば「〈生〉の舞台装置」においては、「社会的構造物」、「社会的制度」、「意味体系=世界像」という三つの成分がいずれも不可分に結びつき、それによってはじめて〈生活世界〉の骨格が形作られていた。
 〈生活世界〉には、“意味”がなければならない。というのも、「〈生〉の舞台装置」が存続するためは、ともに〈生〉を実現していく人々の意識的な協力と、それを守り伝えていく不断の意志がなければならなかったからである。
 これに対して〈社会的装置〉が目指しているのは、われわれが意識することなく、あらゆる物事が水面下で自己調整されていく世界である。換言すれば、“意味”などという不確かで曖昧なものに依存しない、そうした文脈においての「持続可能な世界」に他ならない。
 そこで問われているのは、人々が個々に思い描く「〈ユーザー〉としての生」を実現させることができる“機能”であって、われわれが「人間的〈生〉」を背負った存在として生きていくことの“意味”ではない。そのように考えれば、われわれは〈社会的装置〉のことを、「〈生〉の舞台装置」から「意味体系=世界像」の成分のみが欠落したものとして理解することもできる。
 換言すれば、「意味体系=世界像」から“自立”する形で、異常なまでに突出した「社会的構造物」と「社会的制度」の複合体こそ、われわれが〈社会的装置〉と呼んできたものだと言えるのである。
 【第三部】では、ここまでの議論について見ていこう。


【第五章】 「人間的〈生〉」の分析と「〈生〉の三契機」 へ進む


【上巻】目次 へ戻る