【本文】



〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

『〈自己完結社会〉の成立』(上巻)
【第二部】「人間的〈環境〉」の分析と人類史における連続性/非連続性


 われわれはこれまでの議論を通じて、〈生の自己完結化〉と〈生の脱身体化〉がもたらす新たな現実と、「亡霊」となった〈自立した個人〉の思想の問題点について見てきた。そしてわれわれが一連の問題を読み解いていくためには、われわれはいま一度、人間存在の本質とは何かという最も根源的な問いにまで遡り、「人間の再定義」を試みる必要があるのであった。

 ここからは、一連の問題意識を受けて、人間存在の本質を説明するための理論的枠組みを実際に構築していくことにしたい。【第二部】で焦点となるのは、人間存在の本質を、その存在の“外部”から、すなわち存在を取り囲む〈環境〉との関係性において説明する「環境哲学」のアプローチである。

 われわれはまず、【第三章】「人間存在と〈環境〉」において、「環境哲学」の基本的な枠組みを整備していく。その際出発点となるのは、そもそも“環境”とは何か、とりわけ自然科学的な文脈における客観的な環境とは異なる、存在論的な〈環境〉の概念についてである。
 われわれはここで、一般的な「生物存在」にとっての環境の分析からはじめ、人間存在の特殊性が、自然生態系の表層に「人為的生態系」としての〈社会〉を創出し、その二重の〈環境〉のなかで生を営むという存在様式にあるということを明らかにする。本書において「人為的生態系」という場合、そこには道具や耕地、建築物といった「社会的構造物」、人々を組織化する「社会的制度」、概念や価値、世界観といった「意味体系=世界像」が三つの成分として想定されている。

 この「人為的生態系」としての〈社会〉は、人間によって創出されると同時に、人間自身を成立させ、さらには人間を規定するものであると言える。つまり生物学的に「ヒト」として生まれたわれわれは、こうした「人為的生態系」の影響を受けることによって、はじめて「人間」となり、またわれわれがいかなる人間として成長するのかは、影響を受ける「人為的生態系」のあり方によって異なるものとなるのである。
 そしてこの「人為的生態系」=〈社会〉は、繰り返し次世代へと受け継がれ、その過程において蓄積される。つまり人間は、前世代から〈社会〉を受け継ぎ、生存の過程でそれを改変させるが、次世代にとっては、それが自らを規定する所与の〈環境〉として現前する。そしてこうした営為が繰り返されることによって、「人為的生態系」=〈社会〉は、世代を超えて絶え間なく膨張していくことになるのである。

 この「人間的〈環境〉」をめぐる分析を通じて、われわれはひとつの“問い”に直面することになるだろう。つまり、もし人間の歴史の本質が、この絶え間ない「人為的生態系」=〈社会〉の膨張過程にあるのだとすれば、〈生の自己完結化〉や〈生の脱身体化〉の根源には、こうした人間存在の“本性”が何らかの形で関与しているとは言えないのか、〈自己完結社会〉といえども、悠久の時代から人類が繰り返し行ってきた営為の延長線上にあるとは言えないのか、ということである。
 そこにあるのは、われわれが生きる現代という時代が、700万年あまりの人類史、あるいは20万年あまりのホモ・サピエンス史の文脈において、いかなる点において過去から“連続して”おり、また“連続していない”のかという問題に他ならない。

 このことを考えるにあたって、【第四章】「人類史的観点における「人間的〈環境〉」の構造転換」では、「人間的〈環境〉」の分析を前提として、700万年の人類史について改めて振り返ってみることにしたい。焦点となるのは、人類史の過程において、根源的な〈環境〉の「二重構造」は変わらないものの、そこには存在様式の“質的転換”とも言えるいくつかの特異点が存在するということである。

 まず、第一の特異点は、約1万年前の「農耕の成立」である。人間は自らの生存のために食料を必要としているが、「農耕の成立」とは、そのための社会的基盤が、“人為的な食物網”を自ら創出/管理していく形式へと移行することを指している。
 実際人間の社会様式は、それを通じて不可逆的な定住社会化、社会集団の大規模化/階級化/分業化、階層化された政治的統合体の出現、知識や技術の爆発的な蓄積といった、きわめて重大な変化を引き起こすことになる。われわれはこの特異点がもたらした存在様式の変容のことを、「〈人間〉と〈自然〉の間接化」と呼ぶことになるだろう。
 それはこの第一の特異点以降、人間によって自然生態系の表層に創出される「人為的生態系」としての〈社会〉が、「社会的構造物」という意味でも、「社会的制度」や「意味体系=世界像」という意味でも、爆発的に肥大化するようになること、そしてその結果、人間が自然生態系に及ぼす影響は、常に〈社会〉を媒介とした全体的なものとなり、逆に自然生態系が人間に及ぼす影響は、常に〈社会〉を介して緩衝されるようになると言えるからである。

  次に、第二の特異点となるのは、「近代的社会様式の成立」である。それは端的には、数100年前の西欧において、“国民国家”、“市場経済”、“化石燃料”を基調とした新しい社会様式が出現し、それが世界的に波及していったことを指している。
 例えばこの特異点以前の時代、人間の基本的な社会単位は、網の目のように展開した「伝統的共同体」と「都市共同体」、そしてその表層部分を覆い尽くす、幾重もの政治的統治機構によって成立していた。これに対して「近代的社会様式」においては、人間を個人単位で包摂するような巨大な「官僚機構」が成立し、同時に、市場原理によって統制された、財とサービスの巨大なネットワークである「市場経済」が形成される。そして社会のエネルギー的基盤が化石燃料となることによって、それ以前の時代とは比較にならない爆発的な生産活動が可能となる。
 われわれは、この特異点がもたらした存在様式の変容を指して、「〈社会〉と〈自然〉の切断」と呼ぶことになるだろう。それは、この第二の特異点以降、「人為的生態系」としての〈社会〉が自然生態系からの直接的な“制限”から外れ、科学技術を用いて自然生態系を一方的な予測とコントロールの制御下に置こうとするようになること、そして「官僚機構」と「市場経済」によって統合された巨大な〈社会〉は、化石燃料を掘った分だけ無制限に拡張可能であるかのように見えるからである。
 そこにあるのは、自然生態系との整合性を無視したまま、地球という最後の“制限”を除いて自らに歯止めをかける一切のものを失い、恒久的に自己拡張していく「人為的生態系」=〈社会〉の姿である。

 このように見てくると、われわれは〈生の自己完結化〉や〈生の脱身体化〉という事態といえども、それが人間の持つ根源的な本性――「人為的生態系」=〈社会〉を創出し、それを次世代へと継承し、自らの存在様式でさえも質的に変容させていくわれわれの本性――と無関係であるとは言えないように思えてくる。
 他方で、われわれが直面している〈自己完結社会〉の姿は、歯止めを失い膨張し続ける〈社会〉が、自然生態系との整合性に続き、今度は人間存在との整合性までをも失いつつある事態であるとは言えないだろうか。
 その意味において〈自己完結社会〉の成立とは、「〈社会〉と〈人間〉の切断」とも言うべき人類史の“第三の特異点”として位置づけることはできないのか。またそうだとするならば、われわれは先の連続性と非連続性をどのように理解すれば良いのだろうか。

 【第二部】では、以上のことについて見ていくことにしよう。


【第三章】 人間存在と〈環境〉 へ進む


【上巻】目次 へ戻る